
1:
◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★:2013/04/07(日) 22:51:29.22 ID:???
買ったあとに100時間以上音楽を再生し、よくなじませる(エイジング)させることで
「本当の音」が聞こえ始めると言う話を以前聞いたことがあります。しかし、
それと同じくらいエイジングの必要性は都市伝説であるとも耳にします。一体どちらが
正しいのでしょうか? 科学的な根拠はあるのでしょうか?
気になるので教えてください。
ヘッドフォンのエイジングに関する科学的な実験というのはあまり行われていないため、
「科学」と言う単語は正確ではないかもしれません。しかし、オーディオメディア
「Inner Fidelity」のTyll Herstens氏は実際にどんな変化があるか観察した実験を
行っています。
まず彼はエイジングに時間がかかることで有名なAKG Quincy Jones Q701ヘッドフォンの
新品を用意。各周波数の音に対する反応を二回計測しました。その結果、変化が生じるというのは
事実であることを突き止めました。しかし、それによって音が良くなっているのかどうかに
関しては明確な答えが出せないという見解も示してます。
その後、彼は目隠しをして新品のQ701と1000時間使用されたQ701の聞き比べを行いました。
その結果、新しいヘッドフォンと1000時間使用されたヘッドフォンとでは実際に音に違いがあり、
その違いを聞き分けることができることが明らかになりました。
この実験により、Q701のヘッドフォンはエイジングよって音質に変化が見られることが
明らかになりました。計測された音質の変化はわずかなものでしたが、人の聴覚は非常に鋭く、
意識的に、また時には無意識的に微妙な差異を聞き分けることができる、と私は考えます。
*+*+ マイナビニュース +*+*
http://news.mynavi.jp/news/2013/04/07/114/index.html
3:
名前をあたえないでください:2013/04/07(日) 22:55:06.18 ID:jamWDpbh
PCかってすぐにスーパーπ半日やる
4:
名前をあたえないでください:2013/04/07(日) 22:56:23.94 ID:ogyo0EeM
>新品のQ701と1000時間使用されたQ701の聞き比べを行いました。
個体差だろ・・・
5:
名前をあたえないでください:2013/04/07(日) 22:58:51.06 ID:8DIKRhJm
そりゃ変化するだろ。劣化とも言うが。しない方がおかしい
6:
名前をあたえないでください:2013/04/07(日) 22:59:15.82 ID:41w2oDA3
ソニーなんか最近はポリイミドのフィルムつかってるし効果ない
水晶かコンデンサぐらい
7:
名前をあたえないでください:2013/04/07(日) 22:59:56.47 ID:phTpUFZ9
経年で音が良くなっていくとか変じゃん
10:
名前をあたえないでください:2013/04/07(日) 23:06:48.74 ID:ZoobV6YF
おまえらヘッドフォンの慣らしより、耳垢の掃除した方が効果あるぞ
12:
名前をあたえないでください:2013/04/07(日) 23:08:55.11 ID:YzQniDlb
USEDの方が価値があるって?
13:
名前をあたえないでください:2013/04/07(日) 23:10:14.13 ID:8PiCiFad
こんなの大昔から言われてたことだろw
機械なんだから馴らしは必要で
使い始めてある程度まで緩やかに良くなっていって
ピークを過ぎたらあとは劣化する一方って。
15:
名前をあたえないでください:2013/04/07(日) 23:11:47.86 ID:41w2oDA3
韓国のかったら取説に
エージング200時間だってよ
どうやって品質保証してんだ
17:
名前をあたえないでください:2013/04/07(日) 23:19:56.81 ID:NALZ2dws
ほとんどのヘッドホンは変化する前の音のほうが好みだったりする
18:
名前をあたえないでください:2013/04/07(日) 23:20:52.80 ID:Y7V+gjrD
そりゃ 変化 はする。
しかしそれが 良くなる のかは不明だ。
なぜなら良し悪しは人それぞれだからだ!
19:
名前をあたえないでください:2013/04/07(日) 23:26:35.01 ID:4YdJdOfG
そんな長期スパンのエイジングより
(アンプと同じで)
毎回30分ぐらいの慣らし運転で全然違う
20:
名前をあたえないでください:2013/04/07(日) 23:41:16.20 ID:hq+Mu6BO
エイジングだの慣らし運転だの
そんな神経質な男にはなりたくないもんだ。
22:
名前をあたえないでください:2013/04/07(日) 23:46:33.14 ID:K8t5UjeQ
そんなあほな、電気流れたときから銅線の酸化がはじまってるだろw
23:
名前をあたえないでください:2013/04/07(日) 23:54:40.40 ID:81vGu31d
バッシュ買った時に踏むあれと同じようなもんだろ
25:
名前をあたえないでください:2013/04/08(月) 01:42:37.05 ID:ZVOna1Qm
たいてい硬かった低音域がふくよかになる
それがいいと思うかは人次第だが
26:
名前をあたえないでください:2013/04/08(月) 03:02:30.86 ID:dcyrMLMx
「振動板の可動域を限界まで広げておく」ってのはあると思う。
まぁ普通の箱型スピーカー、しかもはるか昔の話だけど。
コーラルやダイヤトーンなんかを1ヶ月ほどかけてエイジングした懐かしい思い出。
27:
名前をあたえないでください:2013/04/08(月) 04:09:32.41 ID:g352OswW
自分で作曲してミックスするような人にとってはエイジングの必要性は明確にあるよ。
ただのリスナーならどうでもいいだろ。使ってりゃそのうち馴染むんだし
31:
名前をあたえないでください:2013/04/08(月) 08:56:57.76 ID:PMjHryb7
時代遅れな耳かけタイプの話だが、新品は素人の俺でも分かるほど音が悪い。
CD・DVDの音がAMラジオみたいな乾いた音に聞こえ耳が痛い。
ふたつのメーカーの同じ型を続けて買ってるので、新旧の差にびっくりする。
でも4~5日我慢して大音量を出し続けてると、特に低音域がいい感じに
伸びてゆき、最後は同じ音質になる。
32:
名前をあたえないでください:2013/04/08(月) 09:40:36.89 ID:+x4QymQ+
確かに使い始めはイマイチと思ったヘッドホンが
後々、悪くないじゃんと感じることは有る
特に安物で
33:
名前をあたえないでください:2013/04/08(月) 16:55:01.85 ID:UOvvEtmQ
>>32
慣れただけ。
- 関連記事
-
しかし、ヘッドホンについて良い音に変化するのかどうかはシラネ